もちろん、フォームを設置しておくだけじゃ集まらないね。
今回は、メルマガの集客について紹介するよ!
▼動画でも解説をしています
メルマガ集客の全体像
メルマガを配信するにしても、読んでくれる読者さんがいなければ意味がありません。
しかし、メルマガ単体では読者を集めることができません。
そのため、他のメディアと組み合わせて集客をする必要があります。
メルマガ集客のイメージ図は以下の通りです。

この図は、左側のブログやSNSなどのメディアを使ってメルマガに読者を集め、メルマガの中で利益をあげるという様子を表しています。
なぜメルマガに読者を集めるのかというと、
他のメディアに比べて、圧倒的に商品やサービスを購入してもらいやすいからです。
これについては、すでに別の記事で紹介をしています。

メルマガ読者を集める方法

全体像が理解できたら、次は集客する方法について説明をします。
お伝えしたように、メルマガ単体には集客力がありません。
そのため、まずは他のメディアを持つ必要があります。
たとえば、ブログの中で「メルマガをやっています」という紹介して、「こちらから登録ができますよ」と登録フォームを案内すればOKです。
そうすれば、あなたの情報に興味を持ったブログ読者さんが、メルマガに登録をしてくれるようになります。
登録をしてくれれば、それで1人の集客ということですね。
これは他のメディアでも同じで、まずは1つのメディアに人を集めて、そこからメルマガに誘導をしていくことになります。
つまり、
集客できるメディアの数が多いほど、メルマガへの集客も加速していくということです。
全部やる必要はまったくないよ!
どれか1つでも充分に読者さんは集められるんだ。
でも、どれから始めたらいいの?
シキナの利用しているメディア
情報発信におけるメルマガ集客で、僕が実際に使っているメディアは以下の5つです。
- ブログ
- Youtube
- note
- 無料レポート
利用する集客メディアは、あなたが発信する情報のジャンルによっても変わってきます。
例えば、写真やカメラについて発信をする場合は、Facebookよりもインスタグラムの方が相性がよかったりします。
そのため、上記のものは1つの例だと思ってください。
集客には、お金を払って広告を出すという手段もあります。
しかし、当ブログでは個人ビジネスを行う方が、リスクなく無料で集客できる手段のみを紹介します。
それぞれのメディアにも特徴があるので、あなたが興味のあるものから始めてみるといいですよ!
ブログ集客の特徴

名刺代わりになる
ブログには、あなたが発信していく情報を知ってもらう役割があります。
たとえば、当ブログでは「個人ビジネス」について発信をしています。
そうすると、個人ビジネスに興味を持った人が集まってきてくれるんですよね。
そしてブログに来てくれた人は、どんな情報を発信しているのか、どんな人が運営しているのかを知ることができます。
つまり、あなたの活動を知ってもらうための、名刺代わりになるということです。
ブログは情報発信をしていく上で、できれば持っておきたいメディアですね。
メルマガに自然に誘導しやすい
何の情報を発信しているのか分からないメルマガに、登録する人はいませんよね。
だけどブログなら、記事の中で情報を発信していくことができるので、それを読んでくれた人が、興味をもって登録してくれやすいというのも特徴の1つです。
また、サイトに登録フォームを設置するという点でも、他のメディアに比べて自然に誘導することができるので、怪しさを感じさせることも少ないです。
効果を発揮するまでが長い
いくら良い情報を記事にまとめても、検索されなければたどりつくことができません。
そのためブログ集客では、SEOと呼ばれる、検索結果を上位に表示させる工夫などが必要になってきます。
これはブログを開設してすぐに効果を発揮することはなく、記事の数が増えたり、検索されやすいキーワードを入れて記事を書くことで、少しずつ効果を発揮します。
なので、ある程度の期間はブログを運営していかないと、メルマガ登録どころか、ブログに集客すらできない状態になってしまうということです。
資産になる
ブログは一度書いた記事を公開してしまえば、永続的にネット上に残ります。
そのため、記事の数が増えるほど検索であなたのブログにたどり着く可能性が高くなり、将来的には記事を書かなくても自動で集客することができるようになります。
効力を発揮するのが遅いデメリットはありますが、長期的に見るとブログ集客の効果は、他のメディアよりも圧倒的に高いものと言えますね。
さらに、他のメディアと組み合わせることで大きな集客力を発揮します。

Youtube集客の特徴

人柄を伝えられる
Youtubeというと、面白い動画を思い浮かべるかもしれませんが、ビジネスで利用する場合はその限りでは有りません。
実際に僕の使い方としては、ブログで書いた内容を補足するために、Youtubeでセミナー形式の動画として公開をしています。
動画で僕の声を通して、人柄を伝えることができるので、メルマガ登録時にも安心して登録をしてもらいやすいのが特徴です。
詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

発信するジャンルによっては集客力が薄い
僕の場合はビジネス系の発信になるのですが、正直いってYoutubeからの集客はあまりできません。
メンタリストDaiGoさんなどの有名人であれば、有益な情報として見てくれる人も多いですが、個人でビジネスの話をしていると、やはり怪しい印象は持たれやすいです。
逆に、発信するジャンルがハンドメイドや、スポーツ、趣味などの映像を有効に使える発信であれば、Youtubeからの集客はかなり見込めます。
上記の点から僕は、Youtubeはブログの補足として使い、そのついでに集客ができたらラッキー程度の感覚で利用しています。
なので、ビジネス系の発信をする場合で、まだ何もメディアを持っていないなら、始めにYoutubeを選ぶのはオススメしません。
Twitter集客の特徴

近い関係性を築きやすい
Twitterでは、利用者の方と直接メッセージのやりとりをすることができます。
そのため、仲良くなることで自然とあなたに興味を持ってもらいやすいのが特徴です。
これはメルマガの強みとも似ていて、定期的に利用者の方とやりとりを繰り返していくことで、信頼関係を築くことができるようになっていきます。
信頼を築けた状態であれば、あなたが「メルマガを始めました」という発信をしたとしても、自然に登録をしてもらうことが可能なんですよね。
ビジネスとしての運用はもちろんですが、メッセージのやりとりを繰り返していくことで、仲間のような関係になる人も現れてきます。
そうすると、お互いに情報交換をしたり、応援しあったりすることにも繋がるので、楽しみながら集客ができるのも強みですね。
拡散性がある
Twitterには、あなたが発信したメッセージを拡散する機能がついています。
この機能は自分で使うこともできるのですが、他人があなたの発信を拡散してくれることにも役立ってくれます。
拡散をされるほどに、あなたのことを知ってもらうことができるので、そのぶん集客力も高くなるということです。
この時に、あなたの仲間や信頼してくれている人が多いほど、拡散してもらう力は大きくなるので、比例してメルマガ登録者も増えやすいんですよね。
この点からも、始めの集客はTwitterを選ぶことをオススメします。
note集客の特徴

プラットフォームの力を借りられる
noteとは、ブログのように文章や動画、音声などを投稿できるメディアのことです。
ブログとの違いは、すでにお客さん(読者)がいる場所で、情報を発信することができるということです。
なので、あなたのことを知らない人でも、発信した内容を見てくれる可能性が高いです。
通常、ブログで記事を公開するには、WordPressというものを使います。
しかし、これだと誰もお客さんがいない場所で発信活動をしなければいけないので、始めはなかなかお客さんがきません。
それに対しnoteは、すでにnoteというサイトを利用している人がいる場所で発信をすることができます。
だから、お客さんを自分で集めなくてもいいので、集客がしやすいんですよね。
カスタマイズ性に欠ける
上記の説明だと、ブログよりも良いイメージがありますよね。
でも実際には、ブログのようにオシャレなデザインにしたり、好きな場所にメルマガ登録フォームを設置するなど、カスタマイズ性がほとんどありません。
そのため、オリジナリティを出しにくいという弱さがあります。
依存型の集客方法である
noteというサイト上で情報を発信していくことになるので、noteの運営が終了してしまったら、あなたのビジネスが全て終了してしまうというリスクがあります。
せっかく記事を書いても、すべて無くなってしまうというのは恐ろしいですよね。
note集客は、単体で使うよりも他メディアと組み合わせることをオススメします。
無料レポート集客の特徴

手っ取り早く集客できる
無料レポートとは、ノウハウをまとめた電子書籍のようなものです。
たとえば、「ブログ始め方」みたいな情報を文章にまとめ、それを「レポートスタンド」という、ノウハウを集めたネット上の図書館に登録をしていきます。
そうすると、その登録したレポートを無料で誰でもダウンロードが可能になります。
登録したレポートに興味を持った人が、ダウンロードをすると、自動的にメルマガ読者になるというのが、無料レポート集客です。
レポートさえ登録をしておけば、興味をもってくれた人がメルマガ読者になってくれるということですね。
反応の薄い読者になりやすい
無料レポート集客で集めた読者は、あなたに興味があるわけではなく、あなたの情報に興味があるだけです。
メルマガに登録したくて、登録をしてくれた読者じゃありません。
そのため、仮に自動的にメルマガ読者になったとしても、すぐに解除をされてしまったり、メールを読んでもらえない可能性が高いです。
もちろん、レポートの内容が良ければ興味を持ってくれる可能性は高いです。
しかし、無料で情報が欲しいという人が集まる場所でもあるので、自己投資意識は低い人が多いです。
メルマガ内で有料商品を販売した時の反応も、通常よりは低めな印象ですね。
結局どれを使ったらいいの?

集客メディアにはそれぞれ特徴があり、正解というものはありません。
最終的にはメディアの数が多いほど、集客もできますからね。
なので、当ブログでは、いくつかのパターンを例として紹介します。
①メディアを何も持っていない場合
Twitter ⇛ メルマガ
これから情報発信を始めるという方は、Twitterから始めるのがオススメです。
Twitterで認知度を高めていき、メルマガ登録フォームをTwitterのプロフィール欄に設置しておけば、少しずつメルマガ読者さんを増やすことができます。
上記でメルマガ読者を集めながら、ブログも始めるのがオススメ。
②ブログを運営していて、一定のアクセスがある場合
ブログ ⇛ メルマガ
すでにブログ運営をされていて、一定数のアクセスがある場合は、ブログ内にメルマガ登録フォームを設置するだけでも、メルマガ読者が増えていきます。
③ブログを運営しているが、アクセスがほとんどない場合
Twitter ⇛ ブログ ⇛ メルマガ
すでにブログ運営をしているけど、アクセスがほとんどないという場合は、まずはブログに読者さんを集めることをオススメします。
とはいえ、SEOで検索上位を狙うのはハードルが高いです。
そのため、Twitter集客を取り入れていくと、信頼関係を結びながら、ブログへのアクセスも稼げてオススメです。
ブログ単体で検索されるのを待つよりも、Twitterで交流をはかっていく方が、結果的に早く集客ができますからね。
Twitterから直接メルマガへの導線でもいいですが、ブログで発信している情報を見てもらった方が、登録率は上がります。
まとめ
ビジネスを行っていく上で、お客さんは必ず必要な存在です。
メルマガを使った情報発信では、読者さんを集めることでスタートができます。
今回のテーマを参考にしながら、あなたにあった集客メディアを選んでくださいね!